はじめに
「チームでClaude Codeを使いたいけど、どのプランが最適?」「個人契約とチーム契約、どっちがお得?」そんな疑問をお持ちのチームリーダーやエンジニアの方へ。本記事では、Claude Codeのチーム利用における料金プランと、複数人で使う際の最適な運用方法を徹底解説します。
Claude Code チーム向けプランの基本
公式チームプランの有無
重要: 2025年1月時点では、Claude Code専用の「Teamプラン」は正式には提供されていません。
ただし、以下の方法でチーム利用が可能です:
Max 20xプランの共有利用(推奨)
個人プランの複数契約
Claude API のTeam契約
チーム利用の料金比較
パターン1: Max 20xプラン共有(推奨)
料金詳細
月額: $200(約30,000円)
使用制限: 5時間ごとに最低900メッセージ
推奨人数: 3〜5人
一人あたりコスト: $40〜$66(約6,000〜10,000円)
人数別コスト
人数 月額総額 一人あたり月額(USD) 一人あたり月額(円)
3人 $200 $66.67 約10,000円
4人 $200 $50.00 約7,500円
5人 $200 $40.00 約6,000円
メリット・デメリット
メリット:
個人契約より圧倒的にコスパが良い
大容量で安心して使える
モデル切り替えタイミングが遅い(50%まで Opus 4)
デメリット:
アカウント共有が必要
使用量の偏りが発生する可能性
セキュリティ管理が複雑
パターン2: 個人プラン複数契約
人数別コスト(Proプラン)
人数 月額総額(USD) 月額総額(円)
3人 $60 約9,000円
4人 $80 約12,000円
5人 $100 約15,000円
メリット:
各自が独立して使用可能
セキュリティが高い
使用量の干渉がない
デメリット:
総コストが高い
個人の使用量が少ない場合は無駄
パターン3: ハイブリッド型
構成例
コアメンバー(3人): Max 20x共有 → 月額 $200(一人$66)
サブメンバー(2人): Proプラン個人契約 → 月額 $40(一人$20)
総額: $240/月(一人平均$48 = 約7,200円)
メリット:
使用頻度に応じた最適配分
コストとセキュリティのバランス
柔軟な運用が可能
チーム規模別の最適プラン
小規模チーム(2〜3人)
おすすめ: Max 20x 共有
人数: 3人
月額: $200(一人$66.67)
年額: $2,400(一人$800 = 約120,000円)
理由:
一人あたり$66でProの20倍の容量
Proプラン3人分($60)とほぼ同額で圧倒的な容量
中規模チーム(4〜6人)
おすすめ: ハイブリッド型
ヘビーユーザー(3人): Max 20x共有 → $200
ライトユーザー(3人): Pro個人契約 → $60
総額: $260/月(一人平均$43 = 約6,500円)
理由:
使用頻度に応じた最適配分
総コストを抑えつつ十分な容量確保
大規模チーム(7人以上)
おすすめ: 複数のMax 20x + Pro個人契約の組み合わせ
チームA(4人): Max 20x共有 → $200
チームB(4人): Max 20x共有 → $200
サブメンバー(2人): Pro個人契約 → $40
総額: $440/月(一人平均$44 = 約6,600円)
理由:
プロジェクトごとにアカウントを分離
セキュリティリスクを分散
チーム運用のベストプラクティス
1. 使用ルールの策定
アカウント管理者の明確化
パスワード変更ルール(月1回推奨)
使用時間の割り当て
一人あたりの使用量目安設定
禁止事項の明文化
2. 使用量のモニタリング
週次で使用状況を確認
Slackなどで残容量を共有
使用量が偏った場合の対処フロー策定
3. セキュリティ管理
1PasswordやBitwardenでパスワード管理
アクセスログの定期確認
退職者が出た場合の即時パスワード変更
4. コスト配分
社内チームの場合:
会社が全額負担(福利厚生費)
各部署で按分(プロジェクト予算)
フリーランスチームの場合:
プロジェクト費用に上乗せ
均等割り
使用量比例
よくある質問
Q1: 複数人での同時利用は可能?
A: 基本的に1アカウント1セッションです。使用時間をカレンダーで調整するか、Slackで使用中ステータスを共有することを推奨します。
Q2: アカウント共有は規約違反?
A: 2025年1月時点の規約では個人利用を前提としています。正式なTeamプランが提供され次第、そちらを利用することを推奨します。
Q3: 使用量を個人別に追跡できる?
A: 公式機能ではできません。スプレッドシートで手動記録するか、Slackで使用報告を義務化することで管理できます。
Q4: コスト削減の方法は?
A:
GitHub Copilotなどの無料ツールと併用
使用頻度の低いメンバーは除外
必要な月だけ契約(プロジェクトベース)
まとめ: チームに最適な料金プラン
推奨プラン一覧
| チーム規模 | 推奨プラン | 月額 | 一人あたり | |-----------|-----------|------||-----------| | 2〜3人 | Max 20x共有 | $200 | $66〜$100 | | 4〜6人 | ハイブリッド型 | $240〜$300 | $40〜$60 | | 7人以上 | 複数Max 20x | $400〜 | $40〜$60 |
選択のポイント
使用頻度が高い(毎日4時間以上) → Max 20x 共有がコスパ最強
使用頻度がバラバラ → ハイブリッド型で最適化
セキュリティ重視 → Pro 個人契約(総コスト高)
コスト最優先 → Max 20x を最大5人でシェア
チームの規模と使用頻度に応じて、最適なプランを選択しましょう。