「Claude CodeのVSCode拡張機能は無料で使えるの?」「どのプランを選べばいいかわからない」という疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。本記事では、Claude CodeのVSCode拡張機能の料金体系と、プラン選びのポイントを詳しく解説します。
Claude Code VSCode拡張機能の料金体系
拡張機能のインストールは無料
Claude CodeのVSCode拡張機能自体のインストールは完全無料です。Visual Studio Marketplaceから無料でダウンロードしてインストールできます。
インストール方法:
- VS Codeを開く
- 拡張機能パネル(
Ctrl+Shift+XまたはCmd+Shift+X)を開く - "Claude Code"で検索
- "Install"をクリック
参考:Claude Code for VS Code - Visual Studio Marketplace
AI機能の利用には有料プランが必要
ただし、Claude CodeのAI機能を実際に使用するには、以下のいずれかの有料プランまたはAPIキーが必要です。
利用可能なプラン:
- Claude Pro:月額$20
- Claude Max:月額$100〜$200
- Anthropic API:従量課金制
- Teamプラン:5名以上の企業向け
料金プラン別の詳細比較
Proプラン(月額$20)
基本情報:
- 月額料金:$20(約3,000円)
- 利用制限:月5時間
- プロンプト数:5時間ごとに約10〜40プロンプト
こんな人におすすめ:
- Claude Codeを初めて使う方
- 個人開発者
- 小規模なプロジェクトに取り組む方
- 月の使用時間が5時間以内の方
注意点:
- 2025年6月5日からProプランでもClaude Codeが利用可能に(それ以前はMaxプランのみ)
- 5時間の制限に達すると追加料金が発生するか、翌月まで待つ必要がある
Max 5xプラン(月額$100)
基本情報:
- 月額料金:$100(約15,000円)
- 利用制限:定額使い放題(レートリミットあり)
- プロンプト数:5時間ごとに約50〜200プロンプト
こんな人におすすめ:
- 中規模プロジェクトに取り組む方
- 毎日Claude Codeを使う開発者
- Proプランの5時間制限では足りない方
- トークン消費を気にせず使いたい方
Max 20xプラン(月額$200)
基本情報:
- 月額料金:$200(約30,000円)
- 利用制限:定額使い放題(レートリミットあり)
- プロンプト数:5時間ごとに約200〜800プロンプト
- Max 5xプランの約4倍の利用量
こんな人におすすめ:
- 大規模開発プロジェクトに取り組む方
- チーム開発で頻繁に使う方
- AI支援を最大限活用したい方
- 長時間の開発セッションが多い方
Anthropic API(従量課金制)
基本情報:
- 料金:使用量に応じた従量課金
- トークン単価:
- 入力:$3/百万トークン
- 出力:$15/百万トークン
- 初期費用:無料
こんな人におすすめ:
- 月間利用量が予測困難な初期段階の方
- PoCや検証段階のプロジェクト
- 使用量が少ない個人開発者
- コストを細かく管理したい方
注意点:
- 使いすぎると高額になる可能性がある
- トークン消費の管理が必要
- VSCode拡張からAPI設定が必要
参考:2025年最新Claude API&Claude Code料金まとめ
Teamプラン
基本情報:
- 最小人数:5名以上
- 料金:人数によって変動
- 特徴:セルフサービスシート管理、標準API料金での追加利用
こんな人におすすめ:
- 開発チームでの導入
- 5名以上の組織
- 企業での本格利用
参考:Claude Code VSCode extension review
VSCode拡張機能の設定方法
Proプラン/Maxプランの場合
手順:
- Claude Pro/Maxプランに加入
- VS CodeにClaude Code拡張機能をインストール
- 拡張機能からClaudeアカウントにログイン
- プロジェクトディレクトリで使用開始
設定例:
# VS Codeの統合ターミナルを開く
# claudeコマンドを実行
claude
# 初回起動時にログイン認証が自動で開始
参考:Claude Code VSCodeセットアップガイド
API従量課金の場合
手順:
- Anthropic ConsoleでAPIキーを取得
- VS CodeにClaude Code拡張機能をインストール
- 設定でAPIキーを入力
- API経由で利用開始
APIキー設定例:
{
"claude-code.apiKey": "your-api-key-here",
"claude-code.useAPI": true
}
プラン選びのポイント
使用頻度で選ぶ
月の使用時間が5時間未満: → Proプラン($20/月) がおすすめ
月の使用時間が5時間以上: → Max 5xプラン($100/月) を検討
毎日長時間使う: → Max 20xプラン($200/月) が最適
プロジェクト規模で選ぶ
個人開発・小規模プロジェクト:
- Proプラン
- API従量課金
中規模プロジェクト:
- Max 5xプラン
大規模プロジェクト・チーム開発:
- Max 20xプラン
- Teamプラン
コスト管理の考え方で選ぶ
定額制が好み:
- Proプラン
- Maxプラン
使った分だけ払いたい:
- API従量課金
VSCode拡張機能の主な機能
統合されたAIアシスタント
Claude CodeのVSCode拡張機能では、以下の機能がエディタ内で直接利用できます:
- コード生成:自然言語からのコード作成
- コードレビュー:既存コードの品質チェック
- リファクタリング:コードの最適化提案
- バグ修正:エラーの自動検出と修正
- ドキュメント作成:コメントやREADMEの生成
ターミナル統合
VS Codeの統合ターミナルから直接Claude Codeを起動できます:
# プロジェクトディレクトリで実行
claude
# 前回のセッションを継続
claude --continue
# 過去のセッションから選択
claude --resume
参考:VSCode on WindowsでClaude Code環境構築
コスト管理のベストプラクティス
Proプランの場合
5時間制限を効率的に使うコツ:
- タスクごとにセッションを区切る
/clearコマンドでコンテキストをクリア/compactコマンドで会話履歴を圧縮- 大きなタスクは事前に計画モードで設計
API従量課金の場合
コスト爆増を防ぐ方法:
- トークン消費量を監視
- 不要なファイルは
.gitignoreや.claudeignoreで除外 - プロンプトを簡潔にする
- VSCode/Cursor拡張でコスト管理
参考:Claude Codeのコスト爆増を防ぐVSCode拡張
Maxプランの場合
レートリミットを意識した使い方:
- 5時間ごとのプロンプト上限を把握
- 複数のタスクを並行処理
- 効率的なプロンプト設計
- サブエージェント機能を活用
よくある質問
Q1: VSCode拡張機能だけで無料で使える?
A: 拡張機能のインストールは無料ですが、AI機能を使うにはProプラン($20/月)以上、またはAPI従量課金が必要です。
Q2: ProプランとMaxプランどちらを選ぶべき?
A: 月5時間以内ならProプラン、それ以上使うならMax 5xプラン($100/月)がおすすめです。長期的にはMaxプランの方がコスパが良い場合が多いです。
Q3: API従量課金とProプランの違いは?
A:
- API従量課金:使用量に応じた支払い、予測困難だが少量なら安い
- Proプラン:月額定額$20、月5時間まで使い放題
Q4: 企業で導入する場合の料金は?
A: 5名以上ならTeamプランがおすすめです。大規模導入ならエンタープライズプラン(年間$50,000〜)を検討してください。
Q5: Proプランの5時間制限を超えたらどうなる?
A: 利用が制限され、追加料金を支払うか翌月まで待つ必要があります。頻繁に超える場合はMaxプランへのアップグレードを検討してください。
参考:Using Claude Code with your Pro or Max plan
まとめ:プラン選びのフローチャート
ステップ1: 使用頻度を確認
- 月5時間未満 → Proプラン($20/月)
- 月5時間以上 → ステップ2へ
ステップ2: プロジェクト規模を確認
- 個人開発 → Max 5xプラン($100/月)
- チーム開発 → ステップ3へ
ステップ3: チーム人数を確認
- 1〜4名 → Max 20xプラン($200/月)
- 5名以上 → Teamプラン
初めての方は
まずは**Proプラン($20/月)**で試してみて、5時間制限が足りなければMaxプランにアップグレードするのがおすすめです。
Claude CodeのVSCode拡張機能を活用することで、エディタ内で効率的にAI支援を受けながら開発できます。自分のプロジェクト規模と予算に合ったプランを選んで、快適な開発体験を手に入れましょう。
参考リンク: