WindowsでClaude CodeをGit Bashで使う方法|設定から実践まで完全ガイド

WindowsでClaude Codeを使う際、Git Bashをターミナルとして活用する方法を解説。インストールから設定、実際の使い方まで、初心者でもわかりやすく説明します。

22分で読めます

WindowsでClaude CodeをGit Bashで使う完全ガイド

WindowsでClaude Codeを使用する際、デフォルトのコマンドプロンプトやPowerShellではなく、Git Bashを使いたいと考える開発者は多いでしょう。本記事では、Git BashでClaude Codeを快適に使うための設定方法と実践テクニックを解説します。

Git Bashを選ぶ理由

WindowsでGit Bashを使用するメリットは以下の通りです:

  • Unix/Linuxコマンドの利用: macOSやLinuxと同じコマンドが使える
  • Gitの統合: Gitコマンドがネイティブに動作
  • スクリプトの互換性: bashスクリプトがそのまま実行可能
  • 開発環境の統一: チーム開発で環境を揃えやすい

前提条件

Claude CodeをGit Bashで使うには、以下の準備が必要です:

1. Git for Windowsのインストール

Git Bashは「Git for Windows」に含まれています。

  1. Git公式サイトからインストーラーをダウンロード
  2. インストーラーを実行し、デフォルト設定でインストール
  3. インストール完了後、スタートメニューから「Git Bash」を起動できることを確認

2. Node.jsのインストール

Claude Codeの実行にはNode.jsが必要です。

  1. Node.js公式サイトからLTS版をダウンロード
  2. インストーラーを実行し、デフォルト設定でインストール
  3. Git Bashでnode --versionを実行して確認

Claude Codeのインストール

Git Bash上でClaude Codeをインストールします:

npm install -g @anthropic/claude-code

インストールが完了したら、バージョンを確認:

claude-code --version

Git Bashでの基本的な使い方

Claude Codeの起動

Git Bashから直接Claude Codeを起動できます:

claude-code

プロジェクトディレクトリを指定して起動する場合:

cd /c/Users/YourName/projects/myproject
claude-code

パスの指定方法

Git BashではWindowsのパスを以下の形式で指定します:

  • Windowsパス: C:\Users\username\project
  • Git Bashパス: /c/Users/username/project

Claude Codeでファイルパスを扱う際は、この違いを理解しておきましょう。

よくある問題と解決方法

問題1: コマンドが見つからない

症状: claude-code: command not found

解決方法:

  1. Git Bashを再起動
  2. PATHが正しく設定されているか確認:
echo $PATH
  1. npmのグローバルインストールパスを確認:
npm config get prefix

問題2: 文字化けが発生する

症状: 日本語が正しく表示されない

解決方法: Git Bashの設定で文字コードをUTF-8に設定:

  1. Git Bashのウィンドウを右クリック→「Options」
  2. 「Text」タブで「Locale」をja_JP、「Character set」をUTF-8に設定

問題3: 権限エラーが発生する

症状: Permission deniedエラー

解決方法: Git Bashを管理者権限で実行:

  1. スタートメニューで「Git Bash」を右クリック
  2. 「管理者として実行」を選択

Git Bashでの便利なテクニック

エイリアスの設定

頻繁に使うコマンドにエイリアスを設定すると便利です。~/.bashrcに追加:

alias cc='claude-code'
alias ccp='cd /c/Users/YourName/projects && claude-code'

設定を反映:

source ~/.bashrc

プロジェクトごとの設定

プロジェクトルートに.claudeディレクトリを作成し、プロジェクト固有の設定を管理できます:

mkdir .claude
cd .claude
touch CLAUDE.md

Git連携のベストプラクティス

Claude CodeとGitを連携させる際のポイント:

  1. コミット前の確認: Claude Codeで変更したファイルをgit diffで確認
  2. ブランチ管理: 機能ごとにブランチを作成してClaude Codeを実行
  3. .gitignoreの設定: Claude Codeの一時ファイルを除外
# .gitignoreに追加
.claude/
*.tmp

MCPサーバーの設定

Git Bash環境でMCPサーバーを使用する場合の設定例:

# グローバル設定ディレクトリに移動
cd ~/.claude

# mcp-settings.jsonを編集

WindowsのパスをGit Bash形式に変換する必要がある点に注意してください。

トラブルシューティング

Git Bashが遅い場合

以下の最適化を試してください:

  1. ウイルス対策ソフトの除外設定: Git Bashのディレクトリを除外リストに追加
  2. Windows Defenderの除外: 開発ディレクトリを除外
  3. Git設定の最適化:
git config --global core.preloadindex true
git config --global core.fscache true

WSLとの使い分け

Git BashとWSL(Windows Subsystem for Linux)の使い分けのポイント:

  • Git Bash: 軽量で起動が速い、Windowsとの統合が容易
  • WSL: 完全なLinux環境、複雑な開発環境に適している

Claude Codeは両方で動作しますが、プロジェクトの性質に応じて選択しましょう。

まとめ

WindowsでClaude CodeをGit Bashで使うことで、Unix/Linuxライクな開発環境を構築できます。以下のポイントを押さえておきましょう:

  • Git for WindowsとNode.jsのインストールが前提
  • パスの表記方法(Windows形式とUnix形式)の違いに注意
  • エイリアスや設定ファイルを活用して効率化
  • 文字コードや権限の問題に対処する方法を理解

Git Bashを使いこなすことで、Claude Codeの開発体験がさらに向上します。

関連記事