はじめに
「MacでClaude Codeを使いたいけど、どうインストールするの?」「M1/M2 Macでも動く?」そんな疑問を持つMacユーザーの方へ。本記事では、MacでClaude Codeを使い始める方法を、初心者にも分かりやすく徹底解説します。
Mac版Claude Codeの特徴
Macに最適化された設計
Claude CodeはmacOSに完全対応しており、以下の特徴があります:
Apple Siliconネイティブ対応: M1/M2/M3チップで高速動作
Intel Macにも対応: Rosetta 2経由で動作
macOS統合: ターミナル.appやiTermと完全互換
Homebrewでの簡単インストール: 1コマンドで完了
動作環境
対応OS: macOS 11 Big Sur以降
推奨: macOS 13 Ventura以降
CPU: Apple Silicon (M1/M2/M3) または Intel
メモリ: 8GB以上推奨
ストレージ: 1GB以上の空き容量
インストール方法
方法1: Homebrew経由(推奨)
Homebrewを使った最も簡単な方法です。
Homebrewのインストール
まだHomebrewがインストールされていない場合:
# Homebrewをインストール
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
# インストール後、PATHを設定(Apple Siliconの場合)
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
Claude Codeのインストール
# Claude Codeをインストール
brew install --cask claude-code
# インストール確認
claude --version
方法2: npmグローバルインストール
Node.jsがすでにインストールされている場合:
# Node.jsのバージョン確認(18以上が必要)
node --version
# Claude Codeをグローバルインストール
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
# インストール確認
claude --version
方法3: 公式サイトからダウンロード
# 公式サイトからインストーラーをダウンロード
# https://claude.ai/code
# .pkgファイルをダブルクリックしてインストール
初回セットアップ
1. Anthropic APIキーの取得
# AnthropicのコンソールでAPIキーを取得
# https://console.anthropic.com/
# 環境変数に設定(~/.zshrcに追加)
echo 'export ANTHROPIC_API_KEY="sk-ant-xxx..."' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
2. Claude Codeの起動
# Claude Codeを起動
claude
# 初回起動時、ブラウザが開いて認証画面が表示される
3. プロジェクトディレクトリで使用
# プロジェクトディレクトリに移動
cd ~/Projects/my-app
# Claude Codeをプロジェクトモードで起動
claude
Mac特有の便利な使い方
1. ターミナル.appとの連携
macOSの標準ターミナルで快適に使えます:
# ターミナル.appでClaude Codeを起動
open -a Terminal
claude
2. iTerm2との連携
iTerm2を使用している場合:
# iTerm2でClaude Codeを起動
# プロファイルに以下を設定
# Command: /opt/homebrew/bin/claude
3. Spotlight検索から起動
# Spotlightで「claude」と入力して起動
# Cmd + Space → "claude" → Enter
4. Finderからプロジェクトを開く
# .command ファイルを作成
echo '#!/bin/bash
cd "$(dirname "$0")"
claude' > start-claude.command
chmod +x start-claude.command
# Finderでダブルクリックして起動
Apple Silicon (M1/M2/M3) での注意点
ネイティブ対応の確認
# Claude Codeがネイティブで動作しているか確認
file $(which claude)
# 出力例(ネイティブの場合):
# /opt/homebrew/bin/claude: Mach-O 64-bit executable arm64
Rosetta 2での実行(Intel版の場合)
# Rosetta 2がインストールされているか確認
/usr/sbin/softwareupdate --install-rosetta
# Intel版のHomebrewを使用する場合
arch -x86_64 /bin/bash
/usr/local/bin/brew install claude-code
macOS統合機能の活用
1. Xcodeとの連携
# Xcodeプロジェクトで使用
cd ~/Projects/MyApp.xcodeproj
claude
# SwiftファイルをClaude Codeで編集
"このSwiftファイルをリファクタリングして"
2. Visual Studio Code for Macとの併用
# VSCodeの統合ターミナルでClaude Codeを起動
# VSCode内でCmd + ` → claude
3. Git統合
# macOSのGitと完全互換
claude
# "このリポジトリの変更をコミットして"
トラブルシューティング
問題1: command not found: claude
解決策:
# PATHを確認
echo $PATH
# Homebrewのパスを追加(Apple Silicon)
echo 'export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
# Homebrewのパスを追加(Intel Mac)
echo 'export PATH="/usr/local/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
問題2: Permission denied
解決策:
# 実行権限を付与
chmod +x $(which claude)
# sudoでインストールし直し
sudo npm install -g @anthropic-ai/claude-code
問題3: M1/M2 Macで動作が遅い
解決策:
# ネイティブ版のNode.jsを使用
# Node.jsを再インストール
arch -arm64 brew reinstall node
# Claude Codeを再インストール
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
問題4: macOS Gatekeeperの警告
解決策:
# システム環境設定 → セキュリティとプライバシー
# 「このまま開く」をクリック
# または、ターミナルで許可
xattr -d com.apple.quarantine $(which claude)
Mac向けの最適化設定
ターミナル設定
# ~/.zshrcに以下を追加
# Claude Code用のエイリアス
alias cc='claude'
alias ccode='claude'
# プロジェクトごとのショートカット
alias blog-claude='cd ~/Projects/blog && claude'
alias app-claude='cd ~/Projects/app && claude'
# 自動補完の有効化
autoload -Uz compinit && compinit
環境変数の最適化
# ~/.zshrcに追加
# Claude Code用の環境変数
export ANTHROPIC_API_KEY="sk-ant-xxx..."
export CLAUDE_CODE_THEME="dark" # macOSのダークモードに対応
export CLAUDE_CODE_EDITOR="code" # VSCodeで開く
Mac向けの実践的な使い方
1. Swiftプロジェクトでの使用
cd ~/Projects/MySwiftApp
claude
# プロンプト例:
"このSwiftコードをSwiftUI形式に変換して"
2. Node.jsプロジェクトでの使用
cd ~/Projects/my-node-app
claude
# プロンプト例:
"package.jsonの依存関係を最新版に更新して"
3. Pythonプロジェクトでの使用
cd ~/Projects/python-ml
claude
# プロンプト例:
"このPythonスクリプトを最適化して"
Mac向けベストプラクティス
1. バッテリー節約
# 不要な時は終了
# Cmd + Q または /exit
# 低電力モードでの使用
# システム環境設定 → バッテリー → 低電力モード
2. メモリ管理
# メモリ使用量を確認
top -l 1 | grep claude
# 必要に応じて再起動
pkill claude
claude
3. セキュリティ
# APIキーを.envファイルに保存(.gitignoreに追加)
echo "ANTHROPIC_API_KEY=sk-ant-xxx..." > .env
echo ".env" >> .gitignore
# Claude Code起動時に読み込み
source .env && claude
Mac向けFAQ
Q1: MacBook Airでも快適に動作する?
A: はい。M1/M2 MacBook Airでも快適に動作します。8GBメモリでも問題ありませんが、16GBあればより快適です。
Q2: Homebrewなしでインストールできる?
A: できます。npm経由または公式サイトからの.pkgインストーラーを使用できます。
Q3: macOS Big Sur (11)でも動く?
A: 動作しますが、macOS Ventura (13)以降を推奨します。
Q4: Intel Macでも使える?
A: はい。Rosetta 2経由で動作します。ただし、Apple Siliconネイティブ版より若干遅くなります。
Q5: XcodeなしでSwift開発できる?
A: Claude CodeはSwiftコード生成をサポートしていますが、コンパイルにはXcodeまたはSwift Toolchainが必要です。
macOSアップデート時の注意点
# macOSアップデート後、Claude Codeが動作しない場合
# Homebrewを更新
brew update
brew upgrade
# Claude Codeを再インストール
brew reinstall claude-code
# または npm経由で再インストール
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
まとめ
MacでClaude Codeを使うメリット:
簡単インストール: Homebrewで1コマンド
Apple Silicon最適化: M1/M2/M3で高速動作
macOS統合: ターミナル、Xcode、VSCodeと完全連携
開発効率向上: SwiftやNode.jsプロジェクトで即座に活用
Macユーザーにとって、Claude Codeは最も簡単に導入できるAI開発支援ツールの1つです。まずはHomebrewでインストールして、実際のプロジェクトで試してみましょう。
Apple Siliconの高性能と、Claude Codeの高度なAI機能を組み合わせれば、開発生産性が飛躍的に向上します。